リーダーシップを発揮する

その他

みなさん、こんにちは!
緊急事態宣言が延長になってしまいました。
一体いつまでこの状態が続くんだろう、、、
と不安になりますね。私の方は、まずは
コロナに負けないように体調を整えて、
コロナを恐れつつも適切に行動することを
心がけています。

さて、コロナウイルスの感染者数も1日あたり、
100人を下回ったとか、新規感染者数が一週間
ゼロの都道府県が17あるとか、ピークを超えた
ようなデータが出てきています。

チャートで見る日本の感染状況 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの感染は国内でどのように広がっているのか。全国の感染状況や都道府県別の感染者数、コロナ病床の使用率をチャートで見る。

一部の地域では飲食店舗などへの事業者への
休業要請を解除したり、学校も再開するなど、
少しづつ日常が戻ってきています。

しかし、ここで気を緩めてしまうと、感染の
第2波、第3波に飲まれしまうのではないか
との思いもあり、引き続き、手洗いうがい、
そして、いわゆる3密を避けて、
コロナを正しく恐れていくことが重要だと
感じています。

ですが、外出自粛や店舗の休業が長引くと、
当然経済への影響も大きく長く続きます。
過度な自粛は、経済に致命的なダメージを
与えてしまうので、私は、経済がまわるような
適切な行動をしたいと考えています。

早く支給されないかな・・・。

といっても、私一人でできることといったら、
限定されるので、国民一人あたり10万円が
支給されたら、将来不安のために貯金せずに、
すかさず使おうかな、と思っていますよ。

さて、感染者数減少という明るい兆しがある
一方、一般国民は、圧倒的に情報が少ないので、
やはり国や自治体トップは、以下のことを
率先して行うことが重要だと考えていますが、
どうでしょうか。

  1. 現状をデータを用いて分析する。
  2. データの分析は多面的に行う。
  3. 得られた結果について迅速に公表する。
  4. 結果と同時に目標値を設定し公表する。
  5. 目標に至るまでの道筋を複数案出す
  6. 以上を分かりやすい言葉で説明する。

これって、別にコロナ禍に限ったことでなく、
会社の業務であっても心がけられることだし、
受験生がいるご家庭でしたら、
合格を勝ち取るために、親であったり、
指導する先生方が身につけておくべき
必要なプロセスなんじゃないかな、と思います。
つまり、リーダーがメンバーに対して、
動機づけるために必須のプロセス
では
ないのかな、と強く感じます。

最後に身内ネタをひとつ。
昨日5月7日、他に先駆けて、東北地方は
事業者への営業自粛を解除しました。
全国ニュースでも報道されていましたね。

大学時代のサークルで良く利用していた
焼肉店のおばちゃんがNHKニュースに出てた、
ということで、フェイスブックを中心に
グループ内で、ちょっとした騒ぎになりました。

エラー - NHK

一昔前だったら考えられないくらい、
一瞬にして、仲間と繋がることができ、
一瞬にして、あの時に戻ることができるのだな、
と実感しました。このコロナも、今は苦しいけど、
必ず終息するがやってくるから、その日のために
正しく恐れて適切に行動してコロナに負けない
ようにしたいですね。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました