中小企業診断協会に加入申し込みしました。

中小企業診断士

皆さん、こんにちは!
今日の富山は、とても清々しい一日でした。
久しぶりにスーツ姿で一日外出をしたので、
気持ちも身体もリフレッシュできました。

さて、今日私は、空いた時間を活用して
富山県中小企業診断協会に行ってきました。

訪問の目的は、
 ① 診断協会の活動内容について知る。
 ② 協会加入のメリット・デメリットを知る。

 ③ 診断協会への加入を申し込む。
であり、
事務局に話を聞きに行ってきました。

緊張しながら、入室・・・。

ノックを3回。
快く迎えていただいたのは事務局長N先生。
長らく企業内診断士としてご活躍され、
現在は協会事務局に転じられたとのこと。

印刷したての名刺交換をしたあと、早速協会の
概要と活動状況について説明を受けました。

これまでも、ホームページで協会の活動内容に
ついては知っていましたが、先生から実際の話
を聞くことで、加入後の活動がより具体的に
イメージできる
ようになりました。



富山県の診断協会の加入人員は約110名。
そのうち2割の方がいわゆるプロコンとして
活躍中です。残り8割が企業内診断士であり、
比較的銀行系の方が多いとのこと。私と同じ
製造業の方もいるようで、皆さん精力的に
活動している
、とのことでした。

年齢としては、アラフォーがダントツに多く、
あとは定年を迎えられた方々が次に続くとの
話から、比較的同世代の方々との交流ができ
非常に話をしやすい環境
かな、とイメージを
膨らませています。

コロナの影響があります。

受領した年間活動スケジュールでは、毎月
何らかのイベントが行われているようです。
また、企業内診断士の研究会もあるようなので、
協会加入で企業内診断士の方々と交流でき、
自社での診断士活動に多いに参考にできそうです。
また、同世代で既に活躍中の先輩方に身近に
接することができるため、とても刺激的で、
切磋琢磨できる環境になると感じました。

協会加入のメリットはありそう。

でも、N先生は申し訳なさそうにおっしゃいます。
コロナの影響があり、例年のような交流活動は、
現時点ではどうなるかわかりません。せっかく、
加入していただいてもメリットを享受できるか
どうか・・・。

確かに、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、
第2波、第3波がいつやってくるかもわからず
大波小波を繰り返しながら収束していくはず。
例年どおりの交流活動は難しい状況です。

まぁ、それでも、折角努力と苦労をして、
やっとの思いで得ることができた資格です。
会社内だけでは得ることのできない経験と
将来に繋がる人脈を構築できるメリットがある
と考えて、加入することにしました。

ちなみに、各都道府県中小企業診断協会の上部
組織である社団法人 中小企業診断協会によると、
入会のメリットは以下のようになっています。

入会のメリット

今日受領したパンフレットには、その他にも
加入により、無料貸与される会員バッジや、
有料頒布のオリジナル名刺、診断士手帳、
図書の割引購入などがあるようですね。
楽しみです。

それにしても、今日は天気がよくて
気持ちよかったなぁ、一歩を踏み出すには
もってこいの一日でした。

それではまた!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました