中小企業診断協会への加入手続き

中小企業診断士

皆さん、こんにちは!

雨が続く毎日ですが、梅雨の晴れ間があるときは
外で体を動かし、雨の時はブログ投稿、つまり
晴耕雨読 ならぬ 晴耕雨ブログ 状態の私です。

さて、昨日のことですが先日加入申し込みをした
(一社)富山県中小企業診断協会から書類が送付
されてきました。書類審査を通過して協会加入が
一応 認められたようです。

今日は、(富山県)中小企業診断協会に加入する際の
以下の内容について書いてみます。

 ・加入に必要なお金について
 ・診断士バッジについて
 ・協会内の部会活動について

加入に必要なお金について

さきほど、協会への加入が 一応 認められたと
書いたのは、入会に必要な入会金と年会費を
納入しておらず、正式加入した訳ではないから
です。

先日の投稿でも書いたように、コロナウイルス
の影響で今年は、人との接触を伴う協会活動が
ほぼできておらず、活動などによる他診断士の
方々との交流が少ない。そのため例年のような
メリットが得られないかもしれない、とのこと
でしたが、まずは1年目診断士として、
活躍中のプロコンの先輩方の話を聞いたり
私と同じ企業内診断士の先輩方の活動や、苦労
されていることを学びたいと思っていたため
申し込みをすることにしたんですね。

受領した書類には合計5万7千円を6月26日
までに支払うことと記載してありました。

 入会金:3万円
 年会費:2万7千円 (9ヶ月分←7月加入のため)

東京協会の入会金は3万円と富山と同額ですが、
年会費は5万円と富山に比べて高いようです。
(複数の都道府県協会に加入することも可能で、
その時は入会金はどちらか一つの協会納付で
よいみたいです。)

診断士バッジについて

同封書類には協会から貸与される診断士バッジに
関するものもありました。あくまでも貸与であり、
裏にはナンバリングがしてあるようです。バッジ
貸与金額は3千円なので、入会金、年会費と合わせ
6万円を今年度は支払う
ことになります


6万円というのは結構な額になりますが、ちょうど
コロナウイルス対策として政府からの一人10万円の
支給があるので、これに充当します
。経済のために
お店で使った方がいいよ、と言われそうですね。

もちろん、お店でも使いますよ!

今回の給付金、自己投資のための費用としても
配分しておけば、いずれ、まちがいなく投資した
金額以上の成果が得られるのだから気持ちがいい。
まかぬ種は生えぬ。
ギブアンドギブアンドギブアンド・・・テイク
という形で、自己投資をすすめてきたのが
これまでの私の生き方、
まさにかいがある投資判断です。

バッジは羅針盤をモチーフにデザインされているようです。中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」を表現しているとのこと。本物が届いたらアップします。(別にバッジで仕事するわけじゃないですけどブランディングも大事)

協会内の部会活動について

診断士になるため、東京の学校に通っていた私は、
合格後の診断士活動について、先生からたくさん
話を聞いていました。協会内にはマスターコース
とよばれる研究会や、いろいろな部会活動があり、
そこでスキルアップや他の診断士の方々との交流
を図ることができる、というものです。

東京と違い、富山は人数が少なくマスターコース
のような研究会自体が少ないのですが、その中の
企業内診断士部会に参加させていただこうかと、
思っています。部会活動を通して多くの方々から
刺激を受けたい
ですし、地元富山の企業のために
いろいろと汗をかきたい
と思います。

以上、診断協会加入について学んだこと、
感じたこと、決意も含めて書いてみました。
それではまた!

p.s. 早く、給付金支給されないかな・・・。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
中小企業診断士ランキング

コメント

  1. 自己レスです。

    ・新卒一括採用
    ・終身雇用
    ・年功序列の賃金制度

    などなど、従来型の働き方が大きく変わる
    きっかけとなるであろうコロナの年ですが、
    やっぱり閉鎖的な県民性なのかな、とも
    思っちゃいます。

    チコちゃん風に言うと、

    つまんねーやつだなぁー
    (正解したときの台詞。)

    です。
    いずれ、仲間と議論できることを願って。

タイトルとURLをコピーしました