守破離

未来をつくる○○日記

皆さん、こんにちは!
政府による県をまたぐ移動制限が解除となり、
ウィズコロナの生活いよいよ次のステップに
入りましたね。

さて、今日のタイトルは「守破離」です。

この言葉を知ったのは、高校1年生の時、
担任ではありませんでしたが、学年で最高に
怖い先生が好きな言葉として、寄せ書きに
書いてあった言葉だったと記憶しています。

当時は、表面的な意味しか理解できなかった
ような気がします。しかし、年齢を重ねるに
つれて、ものすごく深い意味のある言葉だな、と
つくづく感じるようになりました

守破離とは・・・。

規矩作法 り尽くしてるとも るるとても本を忘るな

利久道歌(千利休の教えを和歌形式にまとめたもの)

が由来らしいんですね。初めて知りました。
その意味は概ねこのような感じです。

守:基本を身につける段階
   その道を究めるにあたり、ひたすら
   師匠の教えに従い、流儀を守りつつ
   繰り返し学ぶこと
破:独創性を見いだす段階
   今まで学んだ概念を打ち破り
   試行錯誤をすること
離:師匠の下を離れる段階
   様々な経験を積み重ねていくなかで
   いつしか従来の型から離れて
   独自の型を確立していくこと

茶道に限らず、剣道や柔道などの武道、
書道などはもちろん、師匠のもとで稽古や
修行を積むもの全てに当てはまる言葉なのかな、
と思います。

人生でも当てはまる?

私が就職してからの20数年、師匠と呼べる
上司の方々の下で働くことができたことは
自分にとって幸運なことでしたし、
ここ最近では、コンサルタントになるための
試験学習を、この守破離を強く意識しながら
行った結果、成果が現れたことも
とても幸運なことだと感じています。

この言葉において、まずがあること、
とても意味深く、やはり、人間は素直である
ことが一番なのかな
と思います。
はじめから何でもできる人間などいないですし、
はじめから完璧を求めすぎていては息苦しい。

まずは、この人!と決めた師匠から多くを学ぶ。
時間がかかったとしても師匠の型を学ぶ。
そういう時期が人生においてあってもいいと
思うんです。決して、遠回りではありません。

再開したときから改めてやりなおせばいい
3日坊主を繰り返す私が言ってみました。

三日坊主でも100回やれば300日ですもんね。

それではまた!






   

コメント

タイトルとURLをコピーしました