皆さん、こんばんは!
昨日に続き、小春日和の1日でした。
明日からは雨模様の天気が続くので、
冬の準備を急いで行いました。
北陸の雪に備えて庭木の雪吊りを済ませました。
さて、今日は著名経営コンサルタントの
大前研一さんが記した有名な言葉である
「人間が変わる方法は3つだけ。」に
関して投稿します。
その3つの方法とは、
- 時間配分を変える
- 住む場所を変える
- 付き合う人を変える
ですが、いろいろと解釈があるようなので
その辺は他ブログや評論におまかせするとして、
今までの自分の周りでは、決して起こりえない
ようなことが起きている、という事実と印象を
つらつらと本ブログで書いてみます。
師走に入って2日目の今日、いろんなことが
大きく動きすぎです。自分でもびっくりする
くらいに何かが動き出している感覚です。
まず1. の時間配分については、比較的
長時間労働だった先月に比べて、今月は
意識的に変えることができています。
180度変わったと言っても良いくらい
時間配分を強制的に変えることができて
います。
2. の住む場所については、変えることが
実際問題できていませんが、コロナ禍も
影響し、働く環境は激変しています。
これも先ほどの時間配分と同様に、
強制的に変えることができています。
3. の付き合う人については、今まで
お付き合いができなかったような方々と
新たに交流が始まり、またその交流から
新しい広がりが生まれるなど、先ほどの
2つに比べて、急激に変化しています。
こちらは、強制的ではありませんが、
これまで培ってきたものが反応を起こし
劇的に変化しているような気がします。
冒頭にも書いたように、ここ数日の動きは、
今までの部署にいると決して起こりえない
ような出来事ばかりで、自分でもビックリ
しています。
大前研一さんの言葉からは、
何をやるか?よりも何をやらないでおくか?が
重要なことを指摘されているんだろうな、と
感じています。自分にとって何が大事で何を
取捨選択して捨てるのか。
そして、これまでの【べき思考】では絶対に
捨てられないこと(と、思い込んでいたこと)
そんなに大切なことだったの?
と、新たに始まった交流の中でお話をする中で
強く感じることです。会う人会う人、皆さん
生き生きしている。振り返ると、取捨選択が
成功のポイントだったと指摘する方が多い。
自分自身は、このタイミングで3つの方法を
実践できていることはラッキーだなと思えた
1日となりました。
そういえば、数年前の社長スピーチでも同様の
ことが言われていたなぁ。と、今日偶然にも
そういうネタで職場の人と久しぶりに意見を
交わしました。悩んでいるようだったので、
一言アドバイスするとしたら・・・、

勇気を出して、伝えて
出すもの出してみたら?
です。それでは、また!
コメント