定点観測をやってみよう。

中小企業診断士

皆さん、こんばんは!

今日は二十四節気のひとつ「大雪」でしたが
日差しは少ないものの、穏やかな1日でした。
来週からは、寒波襲来の予報ともなっており、
また、平年に比べ降雪量が多くなりそうとの
長期予報も出ていることから、一瞬の貴重な
太陽の日差しを逃すことなく、冬への備えを
父親と一緒にしてきました。(実家にて)

さて、今日は「定点観測をやってみよう」に
ついて書いてみます。さきほど書いたように、
天気予報の平年値など、定期的に観測される
データから何か見えてくることを普段から、
意識してみようという自分へのメッセージです。

元来、飽きっぽい性分なので、定点観測をして
いるようなデータとしては、プライベートでは
体重・体脂肪率くらいしかないのですが、
会社では当然、業績の推移や、原価構造、
原材料価格、ユーザー毎の需要同様動向、
仕入先や取引先の業績推移など、結構たくさん
定点観測データに囲まれている
もんだなぁと、
診断士の勉強を始めてから改めて気づかされ
ました。

特に、ここ最近は調達関連部署に異動になり、
コスト低減だけでなく、最適な調達先選定や、
後工程で作りやすく、過剰在庫にもならない
よう部品調達をすることを任務の一つとして
いたため、この手の定点観測データに触れる
ことが多く、実際に活用しながら判断をする
場面に多く立ち会ってきました。

ところがですね、データをデータとでしか
扱えておらず、情報までに昇華させることが
できていない
事例も中にはあったりして、
もう少し、自分が主導的にデータを活用する
方法を伝えていく方法がなかったか思案する
毎日です。

今、世の中ではデータを扱うことのできる
人材が求められていますよね、新卒でもデータ
サイエンティストは昔では考えられないくらい
高給で迎え入れられたりして、情報がいかに
利益をもたらすことになるのか分かっている
企業から順番に、その価値を認めてどんどん
活用をしていっています。

いずれ、そういう経営判断にAIを活用していく
ことが急激にすすむでしょうが、そこは、
AIに代替される可能性が最も低い資格として評価
された我々、中小企業診断士として、自部署や
お客様との定期的な打ち合わせでのデータに
基づき、判断を加えながら価値を提供していく
ことができたらいいな、と思っています。

そして、

体重・体脂肪率少しづつですが、
減少に転じました!

一緒に頑張っていただける人、募集中です。
よろしかったら、下記参加していますので、
ポチッと (体重・体脂肪率減少のツボを)。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
中小企業診断士ランキング






コメント

タイトルとURLをコピーしました