やってて良かった!

未来をつくる○○日記

皆さん、こんばんは!
12月に入って、継続は力なりをモットーに
ブログの連続投稿をしています。

さて、今日は「やってて良かった!」に関連して
書いてみます。このフレーズ自体は、某有名教育
システムのCMでもお馴染みですが、本ブログの
コンセプト「かいがある」にも繋がります
よね。

私自身は子供の頃、この教育システムにお世話に
なる事なく、また、私の子供達も、お世話になる
ことがなかったので、聞いたことがありましたが、
一体どのような仕組みや、力を伸ばす効果がある
のかは分からずじまいのままだったんですね。

先日オンラインセミナーで、このシステム普及に
努めているK社に働く方の講演を聴く機会があり、
興味が湧いてきたのと、末っ子の力を伸ばせたら
との思いが強くなり体験学習に参加してきました。
(と言っても、私は外で待機。)

そのオンラインセミナー冒頭に、講師の方が
おっしゃっていた事は、創業者の教育にかける
思いでした。それによると仕事で帰宅するのが
遅くなり、子供の勉強を見られない創業者が

 ①自分のこどものために
 ②自分で学べるように
 ③毎日無理がなく取り組めて習慣になるように

手作りプリントを毎日作り、それを毎日添削する
ことがこの仕組みのスタートだったそうで、
子供の学習状況だけでなく普段の生活や
悩みについてコミュニケーションをとれるように
なり、実力がどんどん上がっていったとのこと。

そういう話を聞いて、反省しきりです。

というのは、例え仕事で遅くなったとしても、
工夫次第でコミュニケーションは取れるのに
ここ数年間ほぼ、なんにもしてこなかったから
です。

体験をしてきた末っ子に聞くと、特に結果を
述べるでもなくそっけない返事でしたが、
自分なりに何かに気づいて継続しけるように
なれば良いかなと思っています。

今までは自分基準のモノサシでつい比較をして
(兄弟とか学校の友達とか、最悪なのが自分達の
育ってきた環境)しまっている自分がいましたが、
その子のレベルに合わせて見守ることも大事
なんだな、と改めて思いました。

やってた良かった、と言ってもらえるように
自分の子供だけでなく環境を整えていき、
感謝されたら嬉しいですね。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました